確定申告が不安なチャットレディへ!税理士費用の目安

確定申告が不安なチャットレディへ!税理士費用の目安

チャットレディは会社員やアルバイトとは違って、「報酬」という形でお金を受け取ることになります。この「報酬」は給与じゃなく、個人事業主としての収入ということになるので、自分で確定申告をしないといけません。

これまで会社員やアルバイトで仕事をしてきた人にとって確定申告は馴染みがなく、「確定申告って難しそう…」「税理士さんにお任せした方がいいのかしら…」と不安になりますよね。そして、税理士にお願いしたいけど費用が気になるという悩みもよく聞きます。

この記事では、そんな不安を解消できるよう、チャットレディが知っておきたい確定申告の基本から、税理士に依頼する場合の費用の目安までわかりやすく解説します!
節税のコツも紹介しますので、これからチャットレディを始める人も、すでに働いていて税金関係が不安な人もぜひチェックしてみてくださいね。

目次

チャットレディに確定申告は必要?基本ルールを知ろう

個人事業主であるチャットレディは、基本的には確定申告が必要になります。ここでは、申告が必要かどうか、基本的なルールを説明します。

チャットレディのお給料は「雑所得」や「事業所得」に

チャットレディとしての収入は、「雑所得」または「事業所得」に分類されます。副業としてチャットレディをしている場合、収入は「雑所得」として扱われることが多いですが、チャットレディとして収入が安定している場合は「事業所得」になることも…。

この分類で確定申告の方法が変わるので、自分の収入状態を把握しておくことが大切です。特に「事業所得」の場合は、青色申告をすることで大きな節税効果があるので、ぜひチェックしておきましょう。

年間の収入が20万円を超えたら確定申告が必要(副業の場合)

副業としてチャットレディをしている場合、本業の給料以外の年間の収入が20万円を超えたら確定申告が必要になります。つまり、チャットレディとしての収入が20万円を超えていれば申告が必要ということです。ただし、この収入は売上金額から経費を差し引いた金額になるので、チャットレディとしての売上金額=確定申告が必要になる金額という訳ではありません。配信に使う機材や通信環境、衣装など仕事に使うものは経費として引くことができるので、確定申告の時は経費を計上するようにしましょう。

また収入が20万円以下の場合でも、医療費控除や寄付金控除を受けるためには申告が可能なので、その場合も税理士に相談してみるのがオススメです。

確定申告をしないとどうなる?罰則やペナルティも

もし確定申告をしないと、税務署から追徴課税が課せられることがあります。これは、本来納めるべき税金に対して追加で支払わなければならない金額。通常、追徴課税は税額の10~15%ですが、最悪の場合最大40%の課税が行われることもあります。また、意図的に申告しなかった場合、罰金や刑事罰が科されることもあるので、確定申告はしっかり行うことが大事です。

チャットレディが税理士に依頼するメリットとは?

確定申告は自分でやることもできますが、「税金のことなんて全然わからない!」「計算間違えたり、申告ミスしそうで不安…」って人も多いですよね。そんなときに頼りになるのが税理士です。

税理士にお願いすると、面倒な記帳や確定申告の書類作りを丸ごとお任せできます。普段から領収書を集めたり、売上や経費をまとめたりする必要はありますが、それさえできていればあとは税理士が仕上げてくれるので安心です。確定申告のために何時間も悩んだり、スマホで調べまくるストレスから解放されるのは大きなメリットです。今はインボイス制度が始まって、消費税の制度も複雑になり初心者には分かりにくくなっています。そんな時にも税理士に質問したり相談できると思うと安心ですよね。

ただ申告を代行してくれるだけじゃなく、節税のアドバイスをしてくれるのも嬉しいポイントです。チャットレディならではの「衣装代」「メイク代」「通信費」「PCやカメラ代」のような経費を、どこまで計上してOKなのか教えてくれたり、「この経費、もっとこうやって使うと節税になるよ」というアドバイスをもらえたりもします。特に、青色申告で最大65万円の控除を受けたいなら、税理士さんのサポートがあると心強いです。青色申告はやることが多くて難しそうなイメージですが、税理士さんにお任せすればハードルがかなり下がります。

また、税務調査が入ったときも安心なのが税理士にお願いするメリットのひとつ。収入が増えると、税務署から「ちょっとお話聞かせてください」という連絡が来ることもあります。そんなとき、税理士がついてるとプロ目線で対応してくれるので、余計な心配をしなくて済みます。税理士と普段からちゃんとやり取りしていれば、「この人、きちんと管理してるな」と税務署にいい印象を持ってもらえるので、疑われるリスクも減ります。

確定申告は「ただやればいい」ということじゃなく、「ルールを守りつつ、できるだけ税金を抑える」ことが大事です。でも、税金の知識がないと、その加減がわからないですよね。その点、税理士がいることでミスや申告漏れを防ぎ、余計な税金も払わずに済むので安心感が全然違います。特に副業でチャットレディをしてる人は、本業の給与やチャトレ収入の計算が複雑になりやすいので、「よくわからないまま自己流でやる→間違える→追徴課税」なんてことになりがちです。最初から税理士に頼んでおくことで、そんなリスクを回避できますよ。

チャットレディが税理士に依頼する費用の目安

税理士にお願いしたいけど、「どれくらいかかるの?」って気になりますよね。チャットレディが税理士に依頼する際のおおよその費用感をまとめているので、自分に合ったスタイルを選んでみてください。

確定申告だけを依頼する場合(スポット依頼)

確定申告の時期だけお願いする「スポット依頼」は、初回相談料が5,000円~10,000円前後のことが多いです。実際に申告書を作成してもらう費用は30,000円~80,000円程度が目安になります。金額に幅があるのは、売上や経費の規模によって作業量が変わるため。領収書や収支データをきちんと整理して渡せば、費用を抑えられるケースもありますよ。

毎月の帳簿作成や相談を依頼する場合(顧問契約)

「毎月の売上や経費の管理も一緒にお願いしたい」という場合は、月額10,000円~30,000円ほど(年間にすると120,000円~360,000円程度)の顧問契約を結ぶ形になります。毎月の帳簿チェックや節税アドバイスが受けられるので、「節税もしっかりしたい」「税金関係を丸ごとお任せしたい」という人に向いています。売上が増えると作業量が増えるため、その分費用が高くなる傾向があります。

オンライン税理士の場合

最近増えているのが、LINEやZoomでやり取りできるオンライン完結型の税理士。事務所型に比べて料金が安めというのが特徴で、年間30,000円程度で対応してくれるところもあります。領収書や売上データをスマホで送るだけでOKのプランもあるので、気軽に相談したい人やコストを抑えたい人にぴったりです。

ポイント

  • 売上規模や依頼内容によって費用は大きく変動する
  • 確定申告だけ頼むならスポット、年間サポートが欲しいなら顧問契約がオススメ
  • コスト重視ならオンライン税理士も要チェック

どんな税理士を選べばいい?

チャットレディが税理士を選ぶときは、いくつかチェックしておきたいポイントがあります。

まず大事なのが、【チャットレディの確定申告】に詳しいかどうかということ。チャットレディは特殊なお仕事なので、馴染みがない、初めて聞いたという税理士も多いです。衣装代や美容代、通信費や機材代など、チャットレディならではの経費をどこまで計上できるかを理解している税理士なら、安心してお任せできますし、節税のコツもしっかり教えてくれます。

それから、相談のしやすさも重要です。確定申告や税金の話って、わからないことを素直に聞きにくかったりするので、こちらの状況をちゃんと理解して親身にアドバイスしてくれるような、気さくな雰囲気の税理士さんを選ぶのがオススメです。

最近はオンライン対応してくれる税理士も増えているので、LINEやZoomで気軽に相談できるかどうかもチェックしておきましょう。地方に住んでいる人や、事務所に行く時間がない人でも、オンラインならスムーズにやり取りできますよ。

最後に費用の明確さも大事なポイントです。最初に大体の料金を提示してくれる税理士なら、「思ったより高かった…」なんてトラブルも防げます。気になることを気軽に聞けて、わかりやすい料金設定の税理士なら、確定申告もスムーズに進められますよ。

節税&確定申告のコツ

チャットレディとしてお仕事をするなら、確定申告は避けて通れません。でも、ただ申告するだけじゃなくて、上手に節税するコツを知っておくと、払う税金をグッと抑えることができます。

まず大事になるが、経費の計上です。衣装代やメイク代、スマホの料金、配信に使うパソコンやカメラの購入費など、チャットレディのお仕事に必要なものは、すべて「経費」として計上できる可能性があります。売上からこれらの経費を引いた金額に対して、税金がかかってくるので、領収書やレシートはしっかり保管しておくようにしましょう。「これって経費になるかな?」と思ったらとりあえず取っておくのがコツです。たとえ金額が小さくても、積み重なると大きな節税につながります。最近はスマホで撮影してデータ保存しておくと、紙の領収書がなくなっても安心なのでオススメです。専用のアプリを使えば、日付や金額を自動で読み取ってくれるものもあるので、無理なく続けられますよ。

次に、ぜひ活用したいのが家事按分(かじあんぶん)という考え方。これは、仕事とプライベートで共用しているものを、仕事で使った分だけ経費にできる仕組みです。例えば、自宅で配信しているなら、家賃や電気代、ネット代の一部を経費にすることができます。スマホもプライベート用とお仕事用で1台を使い分けている場合は、チャットのお客さんとのやり取りに使った分を経費として計上できます。割合の決め方は「1日の何時間を配信に使ってるか」とか「部屋のどのくらいのスペースを配信に使ってるか」をもとに考えますが、税理士さんに相談すれば、無理のない範囲でアドバイスしてもらえるので安心です。

売上金額が大きくなってきたらぜひ挑戦してほしいのが青色申告です。ちょっと手続きや帳簿づけが面倒ですが、その分、最大65万円の控除が受けられるので、節税効果はかなり大きくなります。白色申告に比べると手間は増えますが、最近は会計ソフトも使いやすくなってきたので、思ったよりハードルは高くありません。とはいえ、「自分でやるのは不安…」という人も多いと思うので、税理士のサポートを受けながら進めるのが安心です。特に最初の年はわからないことも多いので、税理士さんに「チャットレディならではの節税ポイント」も教えてもらいながら、青色申告デビューするのがオススメです。

このように、確定申告と節税はセットで考えるのが、チャットレディとして長く続けるコツ。しっかり経費を計上して、無駄な税金を払わないように工夫しつつ、税務署からの信頼も得られるようにきちんと記録を残しておきましょう。

あわせて読みたい
チャットレディの経費はどんなもの?確定申告の経費計上での注意点も解説! 【チャットレディの仕事で認められる経費とは?注意点も知りたい】 本業だけでは生活も苦しいのが一般的になってきた現代では、多くの人が副業を始めています。副業は体...

まとめ:顧問税理士のいる代理店を選べば安心してお仕事に集中できる!

確定申告って「なんか難しそう…」と感じるかもしれませんが、税理士にお願いすれば、意外と簡単に乗り切ることができます。面倒な書類作成や計算もバッチリサポートしてもらえるので、確定申告にかかる時間をチャットの仕事に使って集中できるのが一番のポイントです。

とは言っても、自分で税理士と契約するのはお金もかかるし、少しハードル高いですよね。

手軽に税理士のサポートを受けて働きたいなら、チャットレディ代理店のアリスがオススメです。アリスは専任の経理スタッフに加えて顧問税理士が在籍しているので、税金や確定申告に不安を感じる必要なし!しかも、アリスのスタッフはとても親身に対応してくれるから、初めての方でも安心して働けますよ。
税理士のサポートを受けながら安心してお仕事したい人は、ぜひアリスの公式サイトから応募してみてくださいね。面接当日にそのまま一日体験入店をすることもできますよ。

あわせて読みたい
Alice(アリス)がなぜ広島のチャットレディ会社で人気があるのか? チャットレディとしてお仕事するにあたって、どの代理店でお仕事をするかはとても大切です。代理店の雰囲気で、お仕事を楽しく続けられるかどうかや、お仕事に向かうモ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次