チャットレディは家族にバレずに扶養内でできる?扶養から外れずに働く方法とは

チャットレディは扶養に入りながらできる?注意点も知りたい
目次

チャットレディは扶養に入りながら働ける?

主婦や学生が仕事をする際に大事になってくる扶養の問題。

扶養に入ることで、健康保険や国民年金の負担額が減るので、扶養に入りながらパートをしている主婦も多いですが、チャットレディの仕事は扶養に入り続けて行える仕事なのでしょうか。

もし、扶養から出なければいけないとなると、配偶者控除を受けられなかったり、金銭的な負担が大きくなることもあるので、「扶養に入れないならチャットレディはできない」という人も多いでしょう。

この記事では、そんなチャットレディと扶養についてを詳しく解説していきたいと思います。主婦でチャットレディをしようと思っている人は、是非参考にしてみて下さい。

チャットレディは扶養から外れずに働ける仕事

主婦が行うパート同様、チャットレディも扶養から外れずに働ける仕事です。しかし、パートと違い、チャットレディは個人事業主として働くことになります。そのため、パートをしている主婦と同じ額では控除を受けられないこともあるので、注意が必要です。
個人事業主としてチャットレディをするのなら、年間の所得が48万円以下の場合に配偶者控除、133万円以下の場合に配偶者特別控除を受けられるようになります。
「扶養に入ったままこの仕事を続けたい」という人は、こちらの数字を頭の中に入れて働くようにして下さい。

チャットレディが扶養の範囲内に抑えるために大事になる経費について

上記で紹介した48万円と133万円という数字は、収入ではなく所得で判断します。所得は仕事で稼いだ収入から、必要経費を差し引いた額のことを指し、チャットレディで稼いだお金全てで判断するわけではありません。

この所得額(報酬−必要経費)は、税金の面でも重要になります。
103万円の壁って聞いたことがありませんか?収入が年間103万円以上になると所得税を支払わないといけませんが、これはあくまでもパートやアルバイトで雇用されている給与所得の条件になっています。個人事業主であるチャットレディはこの条件とは異なり、本業の場合は年間48万円、副業の場合は年間20万円を超えると所得税の支払いが必要になります。
高収入のチャットレディの仕事は、あっという間にこの金額を超えてしまうので、納税の面でも「経費をどれだけ計上できるか?」という部分が大切になってきます。

経費を多く計上できれば、収入が多かったとしても所得自体は抑えられます。しかし、何でもかんでも経費にするのは許されません。ここでは、チャットレディの経費について詳しく解説していきたいと思います。

経費を計上することで所得を抑えられる

チャットレディの所得を48万円未満で抑えたい場合でも、48万円以上稼いでしまうと扶養に入れないわけではありません。たとえ100万円稼いでしまったとしても、経費が60万円かかっているのなら、所得は40万円になり、配偶者控除を受けられる範囲に抑えられます。

しかし、この場合に経費を一切計上しないとなると、稼いだ100万円がそのまま所得になってしまうので、配偶者控除は受けられません。

このように、経費を計上するかしないかで稼げるお金の額が大きく変わってくるのです。この部分は、所得税や住民税の負担額にも大きく影響してくるので、この仕事をするのなら経費についてはきちんと理解しておくようにして下さい。

チャットレディの経費になる出費はこちら

では、チャットレディの仕事はどのような出費が経費として認められるのでしょうか。代表的な出費は以下の通りです。

  • 配信用のパソコンやスマホの購入費用
  • 配信で着るためのコスプレ衣装代
  • 家で配信を行う場合の家賃や光熱費や通信費
  • 美容室代やネイル代
  • 仕事に関する書籍の購入費
  • 会社が用意するチャットルームに通うための交通費

など、仕事に関する出費を経費にすることができます。仕事で着る予定のない洋服や、仕事に関係ない書籍の購入費などは経費にはできません。

また、経費にする場合はその出費を実際に行った証拠が必要になります。レシートや領収書は忘れずに保管しておくようにしましょう。

あわせて読みたい
チャットレディを副業でするなら経費が重要?確定申告についても解説! 【チャットレディを副業でするなら経費の計上を忘れずに行おう】 チャットレディは、本業だけではなく副業としても人気のあるお仕事です。短時間でまとまった額を稼げる...

プライベートで使っているものは家事按分が必要になる

先程紹介した経費になる出費の中には、プライベートでも使うための出費も含まれています。その代表が家賃や光熱費です。

家賃を例にとると、在宅チャットレディは自宅で仕事をするので、家賃は問題なく経費に計上できます。しかし、この家賃はプライベートで生活するためにも必要な出費なので、仕事とプライベートで分けなければなりません。

これを家事按分といい、仮に仕事で使っている面積が3割だとしたら、経費に計上できるのも家賃の3割分になります。月に10万円の家賃を払っているのなら、3万円分しか経費にできません。

全額経費にできればさらに所得を抑えられますが、それでは後々税務署から指摘を受けることになるので、家賃の全額を経費にするのはやめるようにして下さい。

チャットレディを扶養の範囲内で行うために必要なこと

扶養に入れるかどうかの基準で最も大事になる所得。扶養に入るためには、所得をコントロールする必要があります。

ここでは、チャットレディを扶養に入り続けたまま働きたい人に向けて、意識して欲しいことをいくつか紹介していきたいと思います。

計画的に働く

扶養に入るための所得が決められているからこそ、所得のコントロールが大事になります。事前に「自分はどれだけ稼いでいいのか?」というのをきちんと把握しておくことが大切です。

もし、稼げるギリギリのラインまで到達した場合は、仕事を休むことをおすすめします。それ以上働いてしまうと、扶養控除を受けられなかったり社会保険の保険者になり、トータルで支払う出費が増えてしまいます。

扶養に入りながらこの仕事をするのなら、無計画に稼ぐのではなく計画性が大切です。

長期間休んでしまうと、常連が離れてしまうリスクもある

チャットレディは高収入を稼げる仕事なので、扶養に入れるギリギリの所得にすぐ到達してしまいます。そうなった場合、仕事を休むことになりますが、あまりにも休む期間が長すぎると常連客が離れてしまうこともあります。

ギリギリで所得を抑えるのではなく、常連とチャットができるようにある程度所得に余裕を持たせておくのも大事です。一度失った常連客が戻ってくる確率はかなり低いです。扶養に入ったまま働く場合は、常連を失わないようなやり方が大事になってきます。

悪質な代理店は休ませてもらえないので注意が必要

チャットレディの代理店の中には、登録している女性たちを休ませずに働かせる悪質な代理店も存在します。このような代理店を選んでしまうと、休みたくても休ませてもらえず、扶養の範囲内で所得を抑えるのは難しくなります。

代理店に登録して働くのなら、休みたいときに休める代理店を選ぶようにして下さい。

扶養に入り続けたいからといって確定申告をしないのは絶対にダメ!

主婦でチャットレディをしている女性の中には、扶養に入り続けたいがために、確定申告書を提出しないような人もいます。

確定申告書を提出しなければ、表向きの所得は0円になるので扶養に入り続けることは可能です。しかし、これがバレてしまうと、ペナルティとして多額の税金を納めることになります。扶養者・被扶養者ともに負担が大きくかかってしまうので、無申告だけは絶対に辞めるようにして下さい。

チャットレディは稼げる仕事だからこそ、扶養を意識しないで思いっきり稼ぐのもおすすめ

チャットレディは高収入を稼げる仕事です。だからこそ、扶養に入らずに思いっきり稼いでいる主婦はたくさんいます。稼げる仕事なのに扶養に入るために稼ぎを抑えるというのは、損をしているとも考えられます。

主婦だからといって、必ずしも扶養に入ったほうが得なわけではありません。扶養に入ることで浮かせられるお金と、この仕事で稼げるお金を照らし合わせながら、扶養に入るかどうかを決めるのをおすすめします。

チャットレディが扶養について詳しく学びたいならこの代理店

夫や親のの扶養に入っている人が知識なく働くと扶養から外れることがありますので、この仕事をするなら税金面の知識を身につけることが重要です。

チャットレディAlice広島という代理店では、扶養に入りながら仕事を続けたい女性のためにさまざまなサポートを行っています。扶養についても詳しく学べますし、給与所得控除の説明や「雑所得とはなにか?」という相談にも乗ることも可能です。

また、業界大手の代理店であるAliceグループでは、顧問税理士を用意しているので、確定申告についても詳しく解説してくれます。チャットレディが悩む税金の部分を、簡単にクリアにできるので、税金に対する知識がない人にもおすすめです。他にも多くのサポートをしているので、快適にこの仕事をしたいのなら、是非チャットレディAlice広島に登録して働いてみて下さい。

あわせて読みたい
Alice(アリス)がなぜ広島のチャットレディ会社で人気があるのか? チャットレディとしてお仕事するにあたって、どの代理店でお仕事をするかはとても大切です。代理店の雰囲気で、お仕事を楽しく続けられるかどうかや、お仕事に向かうモ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次